もしあなたがインテリアに興味がなかったとしても、イームズチェアという名前はなんとなく聞いたことがあるかもしれません。
アーロンチェアで有名なハーマンミラー社からのオーダーを受け、1950年代に多くの家具デザインをしたイームズ。
イームズとは、チャールズとレイ夫妻がデザインした家具の呼称であり、シェルチェアという代名詞的なイスが有名です。
イームズシェルチェアとは?
イームズの椅子の中でも大定番といえるシェルチェア。
シンプルな形ながら、座った時のしっかりとしたホールド感と長時間座っても疲れ知らずの心地よさから、今なお様々なシーンで利用されています。
日本での正規品はハーマンミラー社製のものだけで、1脚6万円程となかなかの高額です。
長く使うのであれば、結局良いものがお得ではあるのですが、1脚だけならまだしも、家族分となると結構な負担になりますよね。
見る度に触手は動くものの、購入には至らなかったある日、たまたま立ち寄ったユニディでシェルチェアを見つけました。
レプリカは模造品ではないのか?
正規品が60,000円なのに対し、ユニディに展示してあったシェルチェアはわずか4,000円弱という破格の値段。
その時は「なんだニセモノか〜」と決めつけ、その場を立ち去りました。
しかし調べてみるとニセモノではなく、リプロダクト(ジェネリック家具)だということがわかりました。
意匠権(デザイン)は20年の保護期間を過ぎると、他の企業が独自に復刻し製造することが可能になるため、決して違法なニセモノ商品ではありません。
(そもそもユニディがニセモノを売るわけないですね…)
ただし、デザインは酷似していますが、その値段差ゆえにオリジナルに比べるとクオリティが劣る場合が多くなっています。
ユニディ版とオリジナルの違い
値段がわずか15分の1というユニディ製シェルチェアですが、デザインは瓜二つながら素材や作りで差があることは間違いないでしょう。
出典: ユニディ楽天市場店
オリジナルと比較しないと分からない点もありますが、大きな違いとしては素材があげられます。
オリジナルの座面はポリプロピレンでとても滑らかな質感に対し、ユニディ製はオモチャのブロックなどに使われるABS製。
その他にも脚部で使用されている木材ですが、オリジナルがメープル材が使われているのに対し、ユニディ製はブナ材が使われていて、見た目の美しさではオリジナルが抜きん出ています。
その他、オリジナルは完成品なのに対し、ユニディ製は組み立て式(といっても簡単ですが)といった違いがありますが、IKEAの組み立て家具が普及した昨今、それほど面倒に感じることはないと思います。
むしろ、そのおかげでコストが下がっていると考えれば、メリットと捉えることもできますね。
258通りのバリエーション
イームズチェアのリプロダクト製品は多くの店で販売されていますが、座面と脚の組み合わせが実に258パターンもあるというRe:Homeというショップ製品。
座面は生地のないABSタイプと生地付きタイプが選べ、脚も6種類から選べるので、部屋の雰囲気に合わせて自分好みの一脚が。
脚にはあらかじめ透明のフットキーパーが装着されているので、床が傷つくのも防止できます。
ただし、しっかりとした造りゆえ、座面が高くなっているので、小柄な方だと座りにくかもしれません。
リプロダクトのイームズチェアをあれは贋物!本物は違う!と
リプロダクトに親を殺されたかのように嫌悪する人もいるが、リプロダクトはジェネリックなのでデザイン自体は損なわれてないし、イームズは「安価で普遍的な椅子」を目指してシェルチェアを作ったと言われているので、現状のが自然なんやで
イームズのシェルチェアのジェネリック版を使ってたんだけど今日ついに最後の一脚の背もたれがバキッと逝った。1脚は引っ越しで廃棄済み。2脚は座面のヒビに服や皮膚が挟まるから物置状態。家もスッキリするし物減らせるから3脚とも捨てよう。世話になったぜこんちくしょー☆
ダイニングチェアが
割れた。
イームズのジェネリック的
シェル。
安かろう悪かろう