近年、速乾性とお手入れの簡単さで人気の珪藻土マット。
これまでのバスマットとどう違うのか、検証してみました。
珪藻土とは?
そもそも珪藻土とは何でしょうか。
珪藻とは藻類の一種で、珪藻土とはその死骸が堆積した化石からなる岩石です。
燃料やユーグレナ(ミドリムシ)などで注目されている藻類で、水分や油分を大量に保持できる性質があります。
耐火性や断熱性にも優れているため、昔から建材として主に壁材として使われてきました。
DIY用としても人気ですが、珪藻土自体には接着力がないため、石灰やアクリル系接着剤と混ぜて販売されています。
安価な製品の中には珪藻土がわずかしか含まれていない粗悪品もあるので、ある程度名の通ったメーカーのものをチョイスするのが無難かと思います。
珪藻土マットのメリット
まずメリットとして挙げられるのが、その吸水性です。
動画を見て頂ければ一目瞭然、珪藻土マットの上に濡れた足を乗せた後、みるみるうちに乾いていくのが分かると思います。
これは珪藻土マットにある無数の小さな穴が水を吸収されることで速乾性を担保、家族全員が常にドライな状態で使用できます。
また通常の足拭きマットと違い、洗濯をする必要がありません。
基本的には敷きっぱなしでお手入れ不要で、脱衣室の掃除の時に動かす程度で済むため、家事の手間を少し減らすことができます。
珪藻土マットのデメリット
なんといってもその重量ですね。
普通のマットと違い2〜3kgはあるので、慣れるまでは違和感があるかもしれませんが、慣れてしまえばどうということもありません。
また珪藻土といいながらも実際のところは石なので、冬場はヒンヤリ感じることがあり、乱暴に扱うとその性質上割れることがあります。
珪藻土マットの流行のせいでしょうか、中◯製の粗悪品も流通するようになり、品質は見た目では分からないものの、珪藻土以外の混ぜものが多いようで、主に匂いに関する批判的レビューが多くなっています。
長く使えるものなので、多少値が張っても好意的なレビューが多い製品を選ぶ方が良いと思います。
珪藻土マットのお手入れ
基本的には珪藻土マットはお手入れはほとんど不要ですが、使用しているうちに徐々に吸水性が落ちて乾きにくくなってきます。
その際は紙やすりで表面を少し削ってあげると、表面の目詰まりが解消され吸水性の良さが戻ってきます。
とはいえ、半年から1年程度は紙やすりをかける必要もないので、ほぼ手間いらずと言えます。
掃除の際などは壁などに立てかけておくことになりますが、珪藻土バスマット用のスタンドが販売されているので、これがあれば壁が汚れたりマットが割れたりすることが防ぎやすくなるのでオススメです。
珪藻土マットの処分方法
珪藻土マットは割れることがあります。
一部メーカーでは補修を受け付けていますが、自分で復元することはできません。
ただ珪藻土自体は消臭効果があるため、割れて鋭利になった部分を丸めるなどの処理をすれば、たとえば下駄箱の消臭剤として再利用することができます。
とはいえ多くの部分は使い切れないと思いますので、その際は陶器と同じ扱いで各自治体の処分方法に沿って捨てることができます。
珪藻土バスマットがおすすめ!メリット・デメリットと買うときのポイント! https://t.co/m2AbSjrJfw
珪藻土バスマットがおすすめ!メリット・デメリットと買うときのポイント! https://t.co/m2AbSjrJfw
【日本製】珪藻土バスマットを10ヶ月使ってみた!メリット・デメリット・選び方を紹介 https://t.co/OS1UkxWs7f
【日本製】珪藻土バスマットを10ヶ月使ってみた!メリット・デメリット・選び方を紹介 https://t.co/kpJwoNILvS
リライトしました。
【日本製】珪藻土バスマットを6ヶ月使ってみた!メリット・デメリット・選び方を紹介 – 浪費家ナッツの投資日記
https://t.co/O7bSWlEAES
珪藻土のバスマットとコースターを買って、バスマットの方
はメリットデメリットありつつまぁまぁだけど、コースターの方はコーヒーの後がくっきり残って洗っても落ちないのでびみょい。
珪藻土バスマットとか珪藻土パネルとか勧める人はメリットだけじゃなくてデメリットと注意点もちゃんと教えてあげなよってほんと思う
珪藻土マットうちにもあるけど手入れさぼりまくってるからもはやメリットが蹴飛ばさないくらいしかないなアレ…と思いました
【急募】珪藻土マットのメリットとデメリット
少し前に珪藻土マットからアスベストが検出されて問題になっていたけれど、冷静になって数十年後に肺がんになるリスクが軽度上昇するデメリットと数十年間脱衣所がサラサラになるメリットを天秤にかけた結果、LOFTに行くことにしました。