長く住み続けていると、あれやこれやと模様替えをしたくなるもの。
ですが模様替えでは処理できない、経年劣化によるリフォームを思い立ったら、最初にするべきことがあります。
それは、一緒に住んでいる家族の不満をまとめること。
住まいの不満を洗い出し、優先順位をつけていくことで、リフォームの優先度を決めていくことで結果的に満足度の高いリフォームをおこなうことができます。
リフォームの目安時期
まず知っておきたいのが、建築資材には耐久年数があります。
各家庭の使用状況により、一概にはできませんが、大まかな目安として参考になさってください。
- ペンキ塗り…5年
- 壁紙…10年
- 塗り壁(漆喰など)…15年
- タイル貼り…20年
- 畳…5年
- クッションフロア…10年
- カーペット…10年
- フローリング…20年
*水回り(キッチンや浴室)では耐久年数はもう少し短くなります。
リフォームにかかる概算コスト
リフォームを業者に依頼した場合、気になるのはそのコストだと思います。
平均的な予算感をまとめてましたが、当然のことながら材料の違いや業者によって金額の上下動があるので参考として考えていただければと思います。
業者コスト | DIY | |
ペンキ塗り | 1万円/1畳 | 2千円/1畳 |
壁紙貼り | 1万円/1畳 | 3千円/1畳 |
漆喰など塗り壁 | 3万円/1畳 | 3千円/1畳 |
タイル貼り | 5万円/1畳 | 2.5万円/1畳 |
フローリング | 3万円/1畳 | 1.5万円/1畳 |
クッションフロア | 1万円/1畳 | 3千円/1畳 |
仕上がりの面では業者よりは劣ると思いますが、DIYの場合は時間をかけて出来る分、丁寧な作業をすることで満足度の高い仕上がりになると思います。
また予算策定の段階では、無料のリフォーム見積り比較サイトで費用の検討をするという手もあります。
【無料】リフォームの見積り比較サイト【タウンライフリフォーム】
DIYでできないこと
業者にリフォームを依頼するとなると予算の確保はもちろんのこと、部屋の清掃など色々と気を使うのが億劫なので全部自分で…と思われるかもしれません。
もちろん壁紙や床材の貼り替えなど軽微なものはどんどんDIYしていった方が良いと思います。
が、水道工事やガス工事、電気配線工事については有資格者以外の作業は法律で禁じられています。
また近年問題が散見されるのが、壁を抜いて部屋を統合するリノベーション。
壁を抜くことはできると思うのですが、壁には建物を支える構造上に必要な耐力壁というものがあります。
一律同じ仕上げとなっている壁では、見た目で耐力壁かどうかを判断することはできません。
そのため、もしも耐力壁を打ち抜いてしまうと、地震など強い力が加わった際に倒壊する恐れがあるので、セルフ作業は控えた方が賢明です。
ウチは住宅ローン毎月10万以上返してたけど。3万はやけに安いな。
「全壊した自宅の購入費とそのリフォーム費用、新居の建設費の「三重ローン」。地震前に月3万円台だった返済額は11万円超に増えた。30年以上かけて父や夫らと総がかりで… https://t.co/8JucVubnEX
住宅リフォーム紛争処理センターでまずアドバイス貰えた。
債務不履行で契約解除できるとのこと。そのうえで現場の改修にかかる費用と事業計画に基づく損害金を請求するなら損害賠償を起こせるとな
何をするにも費用がかかるからまずは貯めなくてはいけない
出費を極力抑えて生活するぞ!
まーしぃ自室リフォーム計画の始まり!
家を建てる計画ペンドになったンゴ…。
親と相続の話になって、実家をリフォームして親が別のとこに引っ越す的な流れになりそう。
築29年の木造をカッチリとリフォームすれば住めるもんなの??
90坪くらいあるからリフォーム費用がエグいことになりそう…。
家のリフォーム計画が大詰めで楽しみなんだけど、「そもそも建築時に気付いてればこんなに費用もかからなかったのに」って思っちゃダメなのよね。しょうがないしょうがない。。
新築がいいとは言われるが、中古でリフォームして費用抑えるのもアリかもなぁ。
この計画も妄想で終わるかもしれないけど。
家づくりにおいて、たいへん重要な資金計画。
私が思う、大切なポイントを2つまとめてみました。
家を建てる時って、建築費用ばかりに目がいって当然。
でも、他にも考慮した方が良いところがあるんです。
詳しくはブログにて。… https://t.co/2av6MHFros
マンションって仮に管理費1万、修繕積立金1万、固定資産税と都市計画税5千円、ローン費用と利息、内装リフォームは都度かかるとしたら数年毎に新築賃貸に移り住むほうがよい気がする。
リフォーム計画の方法と概算費用まとめ DIYでどこまでできる? | リビング ラビング メイク https://t.co/Vg8R9GlGFq
実家、母親の腰が重すぎてリフォーム計画進まず。後からかかった費用だと謎に乗せた太陽光がでかそうw
「都市計画税」「修繕費」「固定資産税」「管理手数料」「住民税」「抵当権抹消登記費用」「リフォーム・クリーニング費用」「土地境界確定測量費用」という単語についてkindle頼りにひたすらまとめてたんだけど「不動産屋=悪人」というイメージしかなくなった。
クラウドファンディングで支援を募る方をみかける回数が増えましたが、リフォーム費用の見直し必要、事業詳細や収入見込みが全く不明、オープンが目標ではなく継続が大事です。人気商品の開発など並行して行わないと間違いなく短期終了します。支援を無駄にしないよう、事業計画はしっかりと!
両親とも先ほど夕食を食べながら話をしました。横浜行きの計画を進めていきます。向こうで家を買うつもりです。浦和の家を売る。建て替えるには20,000,000かかる、リフォームなら10,000,000円。家の売却費用を加えれば何とか横浜に家を買うことは、可能でしょう。
例の年金どうこうの人生計画表に
「老人ホームに入るためのお金」
が書かれてないの草
家を購入、とかリフォーム費用
子どもの学費とかは書いてあるのに
老人ホームの相場が書かれてないのウケる
ローンの返済計画をエクセルで作ってみました。月の返済額をPMT関数で算出して、420ヶ月分の利息と元金の内訳をだした。頭金ゼロ、諸費用リフォーム全部借金!ワクワクしてきたゾ!