6年間の小学校生活を終えるとともに、その役割も終えるランドセル。
中学校に進学すれば二度と使うこともないので、保管するか処分するのか迷うところです。
購入前に色々と調査し、足立区の土屋鞄製造所にて購入した思い入れのあるランドセルだったので、捨てるのは忍びなく。
とはいえ、そのまま保管するにはスペースを取ってしまうので、どのように思い出を残すべきかを調べてみました。
ミニランドセル加工
6年間使用していたランドセルの部材を使用して、セカンドバッグ程度の大きさにリメイクすることで、収納問題を解決するミニランドセル加工。
元のランドセルの特徴を残しながら小さく加工してくれます。
ほとんどの加工業者さんが、そのまま送るだけでミニランドセルに加工してくれます。
ただし、卒業の時期は全国ほとんど一緒ですので、3月末に申し込んでも手元に戻ってくるまでにはかなりの時間がかかります。
その点をふまえ、気長に待てるという方であれば、下記の加工工房がオススメです。
どこも今どきのwebサイトではありませんが、長く加工サービスをしている工房ばかりです。
ランドセルを寄付する
ランドセルをミニチュアにして手元に置いておくのも良いが、他の子どもに有効活用してほしいと思われるかもしれません。
日本でもランドセルを必要としている方はいますが、あくまでも新品を欲しがっているので、6年間使用したものを寄付するのは気がひけるもの。
ですが、海外ではまだまだ使えるバッグとして重宝されたりします。
たとえば、ラジオCMでおなじみの「ランドセルは海を越えて」では物資が不足しているアフガニスタンの子どもたちにプレゼントする取り組みがされています。
ランドセルにノートや鉛筆などを詰め込んで贈ることで、大変喜ばれているそうです。
もし物入れに眠らせておく予定であれば、ランドセルのセカンドライフとしてもうってつけかもしれません。
『ミニランドセルにリメイク 【水色にピンクの縁巻①】【型が崩れたランドセルのミニサイズ加工】』
⇒ https://t.co/3pVioEFWoO #アメブロ @ameba_officialさんから
#ミニランドセル… https://t.co/ofBBFlIBog
ずっと悩んでいたランドセルのそのあと。寄付したりも考えたけど。初孫に初めて買ってあげたランドセル。背負ってる所をほとんど見れなかったお母さんにちっちゃくして送ろうかなと思う。ミニランドセルの加工に15000円くらいの見つけた
『ミニランドセルにリメイク|シンプルなランドセルをミニサイズに加工ご依頼』
⇒ https://t.co/16qqlzAj6V #アメブロ @ameba_officialさんから
#ミニランドセル #シンプルミニランドセル #ミニランドセル工房
息子のランドセルはどうしようかな。
昔、テレビでミニランドセルやペンケースに加工するサービスを見たことがある。そういうのにするかな。
ありがとうございます!!
寄付する方と、ミニランドセルにリメイクする方に分かれますね(^ ^)
綺麗だったら寄付したかった…
#マシュマロを投げ合おう
https://t.co/am8Mv6bnhw https://t.co/9XeAWnSTNf
@minochan_plus ミニランドセルにリメイクしようと思って綺麗にとっていたけど、東日本大震災のときに寄付しちゃった。
モノはなくなっちゃったけど、それも含めて良い思い出。
@minochan_plus 自分の話で恐縮ですが、ベルトとミニランドセルにリメイクしてもらいました。
海外への寄付も検討しましたが、なんとなく手元に残しておきたかったので…。
ベルトは細いものと太めのものを作って、ミニランドセルはテディベアが背負ってます。
3月21日
3+2+1が、小学校の修業年数の6になることから、ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」が記念日として提唱しています。
なお同店のミニランドセルの大きさは15×11×7㎝ほどで、スキップ以外でも全国20軒あ… https://t.co/MNklpgScvV
今年の新規のお客様のミニ加工受付は、3月24日(土)に届いた分からです。
ランドセルの保管場所がなくなりましたら、受付終了です。
4月4日(水)BSプレミアムで美の壷『春呼ぶ、ランドセル』が再放送されます。参のツボが、梅田皮革工… https://t.co/btM70uhBxW
【お部屋探しはハウスコム豊田店へ】ランドセルの日。3+2+1が、小学校の修業年数の6になることから、ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」が記念日として提唱しています。ミニランドセルの大きさは15×11×7㎝ほどで、スキップ以外でも20軒あまりのお店が制… [豊田店]
3月21日 ランドセルの日
3+2+1の合計が小学校の修業年数の6になることから増田利正氏が提唱。ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。
自分は卒業するなり早々に捨てた覚え。
3+2+1が、小学校の修業年数の6になることから、ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」が記念日として提唱しています。
なお同店のミニランドセルの大きさは15×11×7㎝ほどで、スキ… https://t.co/YYRKH1CZjC
ランドセルの日
3+2+1の合計が小学校の修業年数の6になることから増田利正氏が提唱。ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。
→1月23日も足せば6になります。
@a9k2m3 想い出のランドセルをミニに加工します!みたいな業者さんあるけど、それをお家でママが作ってくれるって最高だと思うの。
やっぱり、りえちゃんスゴイよ~♡
@kireinasisei そうなんです!綺麗なんです!
でもお下がり希望する方はいなくて…でも捨てられない…
ミニランドセルにリメイクする方法もあるようですが、息子が寄付を選んだので。
ちょっといいことした気分です✨
寄付できる… https://t.co/zEvyCFQ4Np