最近では耳にする機会も多くなったシックハウス症候群
新築マンションや戸建てに移り住んだ際、頭痛や吐き気を催すということでクローズアップされた時期もありました。
健康被害を及ぼすシックハウス症候群、いわゆる新建材に含まれる有害な揮発物質が原因ということが広く知られるようになりました。
新建材の普及のほか、住居の高気密化も相まって発生した、現代ならではの悩みともいえます。
現在では建築基準法でもシックハウス対策をすることが法制化されていますが、健康に暮らすための重要なことなので、今一度、自分の知識整理の意味も含めまとめてみました。
Contents
建材の選び方
建材選びの目安となるのが、国が定めたホルムアルデヒドを放散するおそれのある建材として17種類の建材の品目を指定し、発散量により区分けされた等級表示となります。
F☆☆☆☆、F☆☆☆、F☆☆というマークを等級別につけるよう規定しています。(Fはドイツ語のホルムアルデヒドの頭文字)
ホルムアルデヒドの放散量がもっとも少ないのが「F☆☆☆☆」のエコ建材で、仕上材はもちろんのこと、下地材にも使用することが大事になってきます。
エコ建材の効果
ホルムアルデヒド発散量が少ない、エコ建材を取り入れることでどのような効果が得られるのか。
実は、すでにシックハウス症候群の症状が発症している方以外、劇的な改善効果はありません。
というのも有害物質は身体に徐々に蓄積されていき、ある時、突如として発症するものなので、実際に症状を感じている方以外には目に見えた改善効果はないと言えます。
どちらかといえば、予防という意味合いが強いエコ建材ですが、長い時間を過ごす室内空間を良好に保つことにデメリットはありません。
大事な家族を守るための、大切な行動と捉えるのがよさそうです。
エコ建材の取り入れ方
予算の都合さえなければ、すべての場所に「F☆☆☆☆」のエコ建材を使いたいところです。
が、実際には一部妥協せざる得ない場合もあると思います。
そのような場合に備えて、あらかじめ優先順位をつけておくことが意外に大事だったりします。
優先順位が高いのが、
- 長時間過ごす場所
- 直接触れる機会が多いもの
となります。
具体的には、リビングダイニングや床面などが挙げられます。
ほかにも長時間過ごしている感覚がないので見過ごされがちですが、寝室も優先順位を高くする必要があります。
揮発性有機化合物(VOC)
空気中に揮発し,室内空気汚染の原因となる化学物質
シックハウス症候群の予防対策
厚生労働省は13種類のVOCについて室内濃度指針値を定めている
ホルムアルデヒドのみ建築基準法によって法廷基準有
保健所はシックハウス症候群の相談窓口を設けている
予定変更。
キッチンがあまりにも掃除されてなくてベタベタ。備長炭の設置(ホルムアルデヒド臭を消す、シックハウス対策)
→今日はキッチンに集中。
その代わり明日にはキッチン使えるようにする。
そいえば炊飯器壊れて捨てたんだった。どうしよw
✅シックハウス症候群対策
・室内濃度指針有り
ゴロ
ホームでアセってパクローとするな!
ホ:ホルムアルデヒド、アセ:アセトアルデヒド、パ:パラジクロロベンゼン{ベンゼンではない}、クロ:クロルピリホス、と:トルエン、す:スチレン。
今の時代は大丈夫だと思いたいけども新築のホルムアルデヒドや冬の乾燥等のシックハウス症候群が私が子供の頃にあって頭痛くなった事があるし頭をぶつけているのでとても心配です。目に見えない感染対策を怠っておもちゃにされていないかもとても心配です。
建築基準法上のシックハウス対策の規定により、居室を有する建築物を建築する場合には、クロルピリホス及びホルムアルデヒドを含む建築材料の使用制限を受ける。H27-29-3
24時間換気が義務づけられたのは、シックハウス対策のためで接着剤などから出るホルムアルデヒドなどのせいだったはず。基本的には数年で揮発しきると言われてる。
家具なんかでも海外製の安いやつ買うといっぱい出て、目が痛かったりする。
狭い密閉空間に長時間居なければいけないのでホルムアルデヒドによるシックハウス症候群対策にフォースターの塗料じゃないといけないかも?とか初めての体験だったけど色々考えて楽しく遊べた。
自分で作ってみると好みの形にカスタマイズできるし仕組みも分かるし。
ただ丸ノコ使うの未だに怖い。