簡単に取り付けできるので重宝する突っ張り棒ですが、ある日突然崩れ落ちてくることがあるのが何ともストレス。
強盗が入ったかと思った(突っ張り棒が落ちた) pic.twitter.com/iiBysIZYob
— ヱ (@tkmr723) 2017年10月23日
一度落ちるとクセになったように何度も落ちるし、壁紙にも傷がついてしまい、これまたストレス。
何より掛けてあったものを元通りに戻すという後ろ向きな作業が、もっともストレスを感じるところ。
そんなイライラを解消してくれるグッズやアイデア次第で、突っ張り棒の落下が防止できるのでまとめてみました。
突っ張り棒はなぜ落ちる?
そもそも突っ張り棒はなぜ落ちてしまうのか、その原因を知らずに対策を取ることはできません。
突っ張り棒が落ちる原因は、大きく3つに分けることができます。
- 荷重のかけ過ぎ
- 突っ張り棒の伸ばしすぎ
- 壁の強度が弱い
荷重のかけ過ぎや棒の伸ばしすぎというのは多くの人が注意していると思いますが、壁の強度は意外な盲点ではないでしょうか。
押入れなど、壁がしっかりしていない部分で突っ張ると、突っ張り棒がしっかりと固定されずに落ちてしまいます。
押入れ内で突っ張り棒を使用する際は、触ってみて間柱等が通っている壁が硬い部分に取り付けるようにしましょう。
また以下に紹介するアイテムたちを使用することで、突っ張り棒のずり落ちを予防することができます。
突っ張り棒が落ちない君
そのものズバリの商品名ですが、突っ張り棒が落ちない君というアイテムを使用することで30kgの耐荷重が出ます。
取り付け方法は簡単で、壁にホチキスで留めるだけ。
ホチキスでパチパチ留めていくだけですが、ホチキスは180度開くタイプのモノでないと針が打てないので、その点には注意が必要です。
30kgの耐荷重があれば、かなりの数の洋服をかけても問題ないですね。
100均グッズでも
突っ張り棒が落ちない君は収まりや機能という点で申し分ないのですが、若干値段が張るものなので、もっと安く済ませたいということであれば100均グッズでも代用可能です。
テレビなどを固定するための耐震ジェルマット。
重量物を固定するための耐震ジェルを突っ張り棒の両端に貼ることで摩擦が生じるため、落下防止になります。
ハサミで簡単に切ることができるので、突っ張り棒の先端に合わせて小さく切ればそれほど目立つこともありません。
処分する際も壁紙を傷つけることがないのが良いところ。
その他、化粧パフを両端に挟むだけでもズリ落ちを防止することが可能。
こちらはカットしてサイズ調整するには不向きなので、見た目のスッキリ感を重要視するのであれば耐震ジェルの方が良さそうです。
どちらもそもそもの用途が違うので、見た目はいかにもといった感じになりますが、気にならないようであれば簡単に安く落下防止になるのでオススメです。
100均のワイヤーネットと突っ張り棒を使って、ロフトに落下防止フェンスを作りました!
お店にあったの全部買い占めたんだけど、ちょっとネット足りず(^^;
でもこれだけ塞いでれば少しは安全!
#100均DIY
#ロフト… https://t.co/x4jzLJvygg
百均の突っ張り棒がすぐ落下してイライラする。 防止策求む。
メタルラックに突っ張り棒とか 落下防止のサクみたいなの買った方がいいかね…
@g0_g0_five うちは突っ張り棒より落下防止ロックかなー
気休め程度だけど、落下防止に、 本棚の本入れてるとこ、下から1/3くらいの高さのとこに1本ガムテ貼っとくのはどうだろうか?
ほら、図書館の本棚の落下防止用の突っ張り棒みたいな感じで。
@matie411_Mk2 何千冊ってすごいなー 突っ張り棒と落下防止柵とかになるんかねー
地震の対策には突っ張り棒や耐震マットで家具が動かないようにする、落下防止の滑り止めを敷く、避難経路の確認、防災グッズの点検、食料及び水の確保、パーティにひこうタイプや特性ふゆうのポケモンを入れる、など基本的なことが重要になると思います
@3939gorilla @lapin_chaaan あの蔵書の数じゃなw心配だったら、地震対策用に突っ張り棒と本の落下防止用に紐を棚の真ん中貼っておきなさいよ?
昨日の地震で、何人もの飼育者が被害を受けたということで、もともと設置してた突っ張り棒に加えて、落下防止にベルトを巻きました。 https://t.co/f8ihGzqWJP
落下防止の突っ張り棒在庫なくなりかけてらてあせった
@Kobutasato 突っ張り棒は優秀ですよね!
食器棚の扉の中でも普段は出さないコップとかの前に小さい突っ張り棒をして落下防止してます!
戸棚とかの扉には耐震ラッチってゆうやつ付けるとだいぶ違いますよ!
普段の開閉には何の支障… https://t.co/YcaB4EXYbu
まだ油断はできんからその辺にあった突っ張り棒をCDの棚にはめて落下防止(棒が長すぎて真横には入らなかったけどw https://t.co/DiTA1Ymemj
地震による本の落下に対処。本棚は縦横に木を渡してあるので大丈夫なのだが、本の飛出しが心配!「落下防止テープ」が良さそうだが値段が微妙に高い。一段の幅80cmで257円。書庫だけで243段あるので費用は62,451円。百円ショップの… https://t.co/sP7EVgya3n
@goro_s_luvG Gさんそしてご家族の皆様がご無事でいらしたのが、せめてもの事と存じます。突っ張り棒は役に立たないみたいですね。東日本大震災以来、我が家では大きな家具は金具で壁に固定しております。大きな地震を経験すると家具類の転倒、落下防止対策の考え方変わりますよね。
地震の対策には突っ張り棒や耐震マットで家具が動かないようにする、落下防止の滑り止めを敷く、避難経路の確認、防災グッズの点検、食料及び水の確保、パーティにひこうタイプや特性ふゆうのポケモンを入れる、など基本的なことが重要になると思います